ものもらいについて

ものもらいイメージ画像

ものもらいとは、目の周辺にできる「できもの」全般を指す俗称で、地域によっては「めばちこ」「めいぼ」などと呼ばれることもあります。医学的には主に、まぶたの縁や内側に細菌が感染して炎症を起こし、赤く腫れる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」、目を守る脂質が分泌されるマイボーム腺の出口が詰まり、炎症を起こす「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と言われるものが「ものもらい」と呼ばれています。

麦粒腫について

まぶたの縁や内側に細菌が感染して炎症を起こし、赤く腫れるもので、症状としてはほかに、痒みや痛み、ゴロゴロとした違和感や目ヤニが出ることなどが挙げられます。炎症が悪化すると、それらの症状が強くなるとともに、化膿していきます。

麦粒腫は、人間の皮膚や鼻、のどにいる常在菌である黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などが、目に感染することが原因で発症します。目を汚れた手で擦ったり、目に髪の毛が触ったり、よく洗浄されていないコンタクトレンズを装用することなどで感染を引き起こし、体の抵抗力が落ちているときなどは、発症のリスクが高まります。脂質を分泌するマイボーム腺に感染したものを内麦粒腫、睫毛の毛穴などに感染したものを外麦粒腫と分類します。

治療としては抗菌薬の点眼薬や目軟膏が有効です。進行度合いによっては内服薬を用いる場合もあります。また化膿が進行している場合は、切開して膿を排出することもあります。

霰粒腫について

霰粒腫は細菌の感染によるものではなく、マイボーム腺の出口が詰まり、まぶたにシコリのような肉芽腫ができる「ものもらい」です。