コンタクト・メガネについて
当院では、コンタクトレンズおよび眼鏡の処方を行っています。近視や乱視、遠視を適切に矯正しないままでいると、日常生活や仕事、学校などで支障をきたしてしまいます。また、ものを見ようと目を細めたりすることで、疲れ目や肩こり、眼精疲労なども引き起こされてしまいます。
さらに、視力の低下が単なる近視や乱視、遠視ではなく、何らかの疾患が原因である場合もあります。見づらいと感じた場合や、既にコンタクトレンズや眼鏡を使用しているけれどもあっていないような気がするといった際は、お気軽にご相談ください。
コンタクトレンズについて
コンタクトレンズは直接目に入れるものであり、高度管理医療機器となっています。コンタクトレンズの処方に際しては、まず目の検査を行って、ドライアイや結膜炎など、ほかの目の疾病はないかを確認します。さらに涙の量や目のカーブなどの検査を行います。
検査の結果、万が一、目の疾病等によりコンタクトレンズの使用が適さないと判断した場合、またお子様で、目の発育への影響が考えられる場合などは、眼鏡による矯正をお勧めすることもあります。コンタクトレンズが使用可能となった場合でも、しっかりとしたケアと、使用時間を守るなどの管理が必要で、怠ってしまうと目に障害を起こす可能性があり、注意が必要です。
コンタクトレンズは、近視、遠視、乱視の矯正ができるほか、老眼にも対応可能です。種類も豊富で、患者様の目の状態やライフスタイルなどに合わせて選択することができます。素顔でいられ、フレームで視野を遮らないことからスポーツなどにも適していますが、当院ではしっかりとしたアドバイスを行いますので、安心して選ぶことができます。
コンタクトレンズ処方の流れ
- 丁寧に視力検査を行い、コンタクトレンズの種類や度数を決定します。
- レンズを装用した状態で診察を行い、目にあっているかどうか確認します。
- レンズのつけ方、外し方をお教えいたしますので、練習していただきます。
- お試し用のレンズをお渡ししますので、一定期間、そのレンズを使用していただき、問題が無ければレンズの発注を行います。
- 普段メガネをお使いの方は、度数を確認いたしますので、当日ご持参ください。
- すでにコンタクトレンズの装用経験のある方は、検査・診察後、コンタクトレンズを発注いたします。
- 目に異常がある場合は治療が優先となりますので、コンタクトレンズの処方を行わない場合があります。
コンタクトレンズ処方箋の発行・度数のみのお伝えは行っておりません
コンタクトレンズの種類
ソフトコンタクトレンズ
現在ソフトコンタクトレンズには、ハイドロゲル素材のもの(レンズに吸収された水分から角膜に酸素を届ける)と、シリコンハイドロゲルのもの(素材自体が酸素を通す)があります。どちらも装用時の違和感は少なく、初めてでも慣れやすくなっています。ただし長時間装用してしまい、目に障害を起こすリスクもあります。
ソフトコンタクトレンズには、ケアをしながら1~2年使える長期使用レンズ、2週間、1ヶ月などの定期交換レンズ、1日使い捨てレンズなどの種類があります。1日使い捨てレンズ以外は、毎日のケアが必要です。ずれにくいためスポーツを楽しむ方にも向いています。
ハードコンタクトレンズ
現在ハードコンタクトレンズのほとんどは、素材自体が酸素を透し、角膜に酸素を供給する「酸素透過性ハードコンタクトレンズ(O2レンズ、RGPレンズ、Rigid Gas Permeable Lens)」と呼ばれるものです。瞬きによっても涙の交換によって酸素の供給がなされます。基本的に毎日お手入れをしながら使用します。
サイズは黒目より一回り小さくなっていますが、ソフトコンタクトレンズに比べると、最初は多少違和感を覚える方もいます。慣れるまでに少し時間はかかりますが、耐久性は高く、毎日のケアを適切に行えば、長期間、使用できるというメリットがあります。
取り扱いレンズ
当院の取り扱いレンズの一部になりますが、ご紹介いたします。
アルコン
- アルコン トータルワン
- プレシジョンワン
- プレシジョンワン
(乱視用) - トータル14
- トータル14(乱視用)
クーパービジョン
- マイデイ
- マイデイ(乱視用)
- プロクリアワンデー
- バイオフィニティ
- バイオフィニティ
(乱視用)
シード
- 1day Pure
カラー サークルレンズ
眼鏡について
眼鏡はコンタクトレンズに比べれば装用が簡単であり、ケアも非常に容易ですので、手間を掛けたくない方、日々のケアがしっかりとできない方、さらに小さなお子様の視力矯正に適していると言えるでしょう。近視、遠視、乱視等、各種の屈折異常を矯正できることから、多くの患者様で使用できます。ただし、不正乱視や強度屈折異常には、少し向いていない部分もあります。
眼鏡の度数が患者様の視力に合っていない場合、頭痛などの原因ともなりますので、眼鏡を作る際には眼科を受診して丁寧に視力検査を行い、処方してもらうことをお勧めします。以前から使用していた眼鏡が合わなくなった場合もご相談ください。その際は、以前の眼鏡もご持参ください。
基本的に眼科で処方した眼鏡の処方箋は、ほとんどの眼鏡専門店等で受け付けてもらえます。眼鏡を作る際には、デザイン性だけでなく、レンズがきちんと正常な位置で保たれるかどうか、耳や鼻に違和感や痛みがないかなど、フレームの選択、調整も重要になります。問題がある場合は、調整してもらうようにしましょう。