糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症の視野障害の進行イメージ

糖尿病網膜症は「糖尿病の三大合併症」と言われるもののひとつです(ほかには糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります)。現在、日本では約1000万人に糖尿病の疑いがあると言われており、それに伴って糖尿病網膜症になる人も年間3000人に及ぶとみられています。日本人の失明原因として緑内障、網膜色素変性症に続く第3位となっており、非常に注意すべき目の病気です。初期には自覚症状がほとんどなく進行していきますので、糖尿病と診断されましたら、すぐに眼科を受診することをお勧めします。

糖尿病網膜症の症状

初期の糖尿病網膜症には、ほとんど自覚症状がありません。ただし目の中を検査すると、網膜の血管からわずかに出血している、血管にこぶのようなものができているといった異常が認められる場合があります。これが進行すると様々な視覚障害が現れ、視力が低下していきます。

現れる症状としては以下のようなものがあります。

  • 目がかすむ
  • 目の前に糸くずや蚊のようなものが飛んでいるように見える(飛蚊症)
  • 視野の一部が、墨がかかったように暗くなる
  • 視野が欠ける など

こうした状態がさらに悪化していくと、目の中の出血や網膜剥離、緑内障などを併発し、視力のさらなる低下、最悪の場合は失明という事態を引き起こしてしまいます。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因となる糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続くことで起こる疾患です。これは血液中の糖を細胞に取り込むなどする働きを持ったインスリンというホルモンの分泌量が減少したり機能が低下したりすることで引き起こされます。その原因としては遺伝的要因や生活習慣が考えられています。

糖尿病で高血糖の状態が続くと、有害物質を作り出すようになり、血管の壁にダメージを与えてしまいます。それにより目の奥にある網膜の毛細血管がダメージを受け、詰まったり出血したりすると、ものを見るために非常に重要な網膜への血流が滞り、酸素や栄養が届かなくなります。すると網膜の機能が低下し、目がかすむなどの症状が現れます。

さらに進行すると、血流が滞っている部分に酸素などを届けようと、「新生血管」と呼ばれるものが発生します。この血管は非常にもろくて出血しやすく、出血してしまうと、網膜の表面や硝子体内に出血が広がり、飛蚊症や視野の欠損などが引き起こされます。また新生血管から滲出した成分が刺激となって「増殖膜」というものが形成されます。これが網膜を引きつらせて「牽引性網膜剥離」を発症し、最悪の場合、失明の原因となってしまいます。

糖尿病網膜症の治療

まず糖尿病と診断されたら眼科を受診し、適切な治療を続けていくようにしましょう。そして、糖尿病が原因で失明することを防ぐために、定期的に眼科検査を受けて下さい。
当院では、最新の検査機器を用いて眼底検査やOCT(光干渉断層計)などを行い、糖尿病網膜症の有無、あるいは既に発症している場合は進行の度合いを調べ、適切な治療につなげていきます。

網膜症の状態が進行し、血管閉塞や静脈異常、網膜浮腫などの症状が現れている場合は、新生血管の発生を防ぐため、病変部分にレーザーをあて凝固させる「レーザー光凝固術」や、発生してしまった新生血管の増殖や成長を抑える薬剤を、硝子体に直接注射する「抗VEGF療法(抗血管新生療法)」が必要になります。

さらに進行し、発生してしまった新生血管が破れ、網膜の表面や硝子体内に出血が広がり、視力を大きく低下させたり、牽引性網膜剥離で失明の恐れがあったりする段階では、硝子体手術が必要になります。

当院では糖尿病網膜症の進行にて、これらの治療が必要と判断した場合は、専門の医療機関をご紹介し、手術後のフォローなども連携して行っていきます。